メニュー 閉じる

これは初めてタイトルをつけることを諦めた投稿だけど、私の中では結構核心的なことを言っている。

ふと、

「なんで”怖い”っていう感情が出てくるんだろう。」

って考えてました。

 

生まれたばかりの時って、何も怖くないですよね。

なんにも知らないから。

 

最近よく思うことがあって、

例えば子どもが病院で初めて診察を受けるとする。

初めてだから何も知らないはずなんですよ、

これから何が始まるのか、痛いかもしれないとか、苦しいかもしれないとか。

 

でもそこで大人がまだ何も始まってないのに、

「痛くないからね〜。怖くないからね〜。」

っていうと、逆に

「えっこれ、痛いんだ。怖いんだ。」

ってなりません?

 

お医者さんとか親が、なーーーんもないかのように普段通り接してたら、

始まる前から泣いたりしないんじゃないかなーと思うんですよ・・・わからんけど(笑)

海外の動画で、歌唄いながら赤ちゃんが気づかないうちに注射済ませるお医者さんのやつありますよね、見たことあります??

 

”怖い”っていう感情は、本能か、経験からくるものか、誰かから伝わってくるものだと思うんですよねー。

やっぱ恐怖は幻想だと思うんだよなー。

だからかな、

「”怖い”には負けたくない(メラメラ)」

っていう謎の対抗意識が自分の中にある(笑)

 

 

でも”嬉しい”とか”楽しい”とか”好き”とか”ワクワク”って、

湧き出てくるものだと思うんですよねー。

本気のそれは「負けたくない(メラメラ)」って抑えようとしても無理。

そもそもそれに対して「負けたくない」ってなんだよって話。

 

 

 

少し脱線しました戻します。

言葉に出さなくても、雰囲気って伝わるじゃないですか、なんとなく。

前に本で読んだことがあって、

親の心の中の葛藤は子どもに伝わるって。

心配されてる雰囲気とか、我慢させてごめんねって思ってる雰囲気とか、伝わると思うんですよね。

 

過度な心配って、前も書いたことあるけど、

相手を信頼してないってことなんですよね。

相手を信頼してないってことは、自分を信頼してないってこと。

だから自分の存在価値を他人に求めている。

 

子どもは親のことが大好きだと思うんですよ、無条件で。

特に男の子って、生まれた時からやっぱり男で、

どんなに幼くても

「僕がお母さんを守りたい」

っていう気持ちが心の奥の奥にあるんじゃないかなと思うんですよね。

 

子どもはお母さんを助けたくて、宇宙から

「このママにする!」

って決めて降りてくるって聞いたことある。

 

だから例えば、子どものことを愛してる、でも子育てでしんどい、

時々言いたくもないキツいことを言ってしまう、我慢させてしまう、

ごめんね、こんなお母さんで。ごめんね。

って思って接してると、子どもは、

 

「僕が(私が)お母さんを追い詰めてるんだ。」

 

って思ってしまう。

 

「大好きなお母さんを、僕が(私が)悲しませてるんだ。

ごめんね、お母さん。」

 

に、なってしまう。

そこから、子どもは背負い出す。

 

「僕(私)がお母さんに負担をかけている。

心配させてはいけない。」

って。

 

 

これはどっちの立場にも私なりの思いがあって、

お母さんは、子どものことを心配したり、自分を責めて申し訳なく思って接したりするんじゃなくて、

信頼する。

 

「今忙しいから一人で遊んでて!!(怒)」

とか

「構ってあげられなくてごめんね・・・。(悲)」

じゃなくて、

「ごめん、今忙しくて一緒に遊べない!

一人で遊んでくれてお母さん助かった!ありがとう♡(ぎゅー)」

って、できないことはできないと正直に話して、感謝を伝える。

 

そしたら子どもは、

「自分がお母さんの役に立った♡」

って嬉しくなる。

 

 

 

 

んで次に、今もうそれなりの年齢になった元子どもさん(←語彙力(笑))は、

もし幼少期こんな感じだったなって思う場合は、

今も無意識に自分以上のものを背負っていることがあるかもしれません。

 

幼少期の環境っていうのは、本当にいろんなところに大きく影響してる。

まあ考えてみれば当たり前なんですけどね、当たり前すぎて気づかないってやつ。

 

それぞれにいろんな事情があると思う。家庭環境も様々。

例えば極端な話、お父さんがお酒飲んでばっかりで女遊びも激しくて、

家ではお母さんがずっと泣いてたり喧嘩ばっかりしてたら、

・・・もう皆まで言う必要もないと思うけど、子どものストレス半端ないですよね(^_^;)

健全な喧嘩(?)だったら、どんどんすればいいと思うんだけど。

 

で、それで仮にお母さんが超絶優しい人で、

子どもに辛い思いさせないために喧嘩はしないよう頑張るけど、相手を責められず子どもに八つ当たりもせずひたすら自分が耐えて耐えて自責して・・・

って場合も、

同じように子どもは辛いと思うんですよね。このパターンは、子どもが背負う系のパターンだと思いますね。(何系)

自責は自責を生むと思う。

 

 

なんかねー、例え自分の親がどんなろくでなしだったとしても、その親はそのまた親の子どもなんですよね。

ちゃんと愛情受けて育ってたら、そんなことにならないと思うんですよ。

だからある意味ひどい親も辛い思いしてきてるんだと思う。

 

だけど、だからと言って自分が親の分まで背負いすぎる必要はないとも思うんですよ。

親子でも、お互い一人の人間で他人だから。

親だからって嫌いになっちゃいけない、とか、親を責める自分を責める、とか、しなくていいと思うんですよね。

いろんな背景があるかもしれんけど、それも本人が選んで生まれてきてることだから、

それはその人の責任なわけですよ。

とにかく血が繋がってようと、どんな関係性であろうと、自分の人生はまず自分のものなんですね。

 

ちょい重いと感じる人もいるかもしれない話をしますが、やっぱり日本は戦争の影響が根強く残ってると思うんですよね。

ここであんま持論を詳しくは言わないけど、

日本人が他国と比べて自分を好きだと言える人が少ないのも、

勝利至上主義も、世間体を気にし過ぎる凝り固まった価値観も、

戦争の負の遺産だと思うんです。

 

それに苦しめられて、でもそういう社会で育ってきたからそれが当たり前で、

心の奥底で自分が苦しんでいるということにも気づかないわけです。

私はそれこそ苦しいことだと思います。

 

加害者も、元をたどれば何かの被害者な訳で。

深ーい意味ではその人もやりたくてやってるわけじゃなくて、それしか自分の苦しみを解放させる術を知らない。

 

別に加害者擁護とかではないですよ、なんでもないです。ただの意見。

 

 

 

 

なーんかなんで自分が今こんな話をしたのかわかりませんが、

最初に戻ってまとめると、

 

 

 

 

・・・いや、今日のは本気でまとまんないです(笑)

 

 

 

とりあえず、親子の関係で話しはしたんだけど、

”相手を信頼する”

っていうことはどんな関係においても大切だと思うんですよね。

心配してあげたりあれこれ構ってあげたりするのが優しさなんじゃなくて、

相手を信頼して、可能性を信じて手を放すのが、本当の愛だと私は思います。

 

一見冷たいように感じるかもしれないけど、

それがお互いの自立につながる!

そしていい関係を築ける(^^)

 

 

 

 

 

 

 

めちゃ素敵なところに行けた。

 

うむくじてんぷらってゆー、私の好きな沖縄のお菓子です♫

ブルーシールアイスを添えて。(笑)

 

 

 

終わります。

なんだこれ。

読んでくださった方、切実に、ありがとうございました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。